新着情報
2022年6月30日
十七世紀英文学会東北支部2022年度第1回・2回 7月例会御案内
十七世紀英文学会東北支部2022年度第1回・2回例会7月例会を下記の通り開催いたします。
記
第1回例会
日時:2022年7月30日(土)14:00〜
講師:佐々木 和貴 氏
題目:「ペスト禍のシェイクスピア(仮)」
第2回例会
日時:2022年7月30日(土)15:30~
講師:川田 潤 氏
題目:「17世紀後半のユートピア的モーメント(仮)」
※Zoomでの開催となります。東北支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、東北支部・古河(furukawa.mikiko [at] nihon-u.ac.jp)までご連絡ください。
十七世紀英文学会 東北支部事務局 古河美喜子
2022年5月26日
十七世紀英文学会関西支部第220回例会のお知らせ
十七世紀英文学会関西支部第220回例会を下記の通り開催いたします
記
日時:6月25日(土)午後2時-4時
講師:廣野允紀氏
題目:引き剥がされる人間と階級の衣―『ヘンリー六世・第二部』を動物と衣服から読む―
場所:Zoom
今回もZoomでの開催となります。(関西支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、関西支部・友田( tnatsuko [at] kansaigaidai.ac.jp )までご連絡ください。)
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。
十七世紀英文学会 関西支部事務局 友田奈津子
2022年5月7日
熊本大学名誉教授の福田昇八先生『失楽園』の訳について
会員の水野眞理先生から、 熊本大学名誉教授の福田昇八先生『失楽園』の訳についてのお知らせをいただきましたので、ここに転載いたします。
十七世紀英文学会 会員各位
このたび、当学会会員によるものではありませんが、Paradise Lost の新訳が出ましたので、お知らせ申し上げます。
訳者は、熊本大学名誉教授の福田昇八先生です。福田先生は東京大学のご出身で、長くEdmund Spenserのご研究に携わられ、『妖精の女王』、『羊飼いの暦』ほかSpenserのほとんどの韻文作品を翻訳されました。英語の韻文は、日本語に訳すときにも、韻律のある文章にすべきであるという信念のもと、『妖精の女王』は散文訳に加えて韻文訳も出しておられます。この度、七五調を基調として『失楽園』の訳を完成されました。
もう一点今回の翻訳出版の画期的な特徴は、書物の形ではなく、YouTubeで、誰でも無料で全巻の訳を読む(聞く)ことができるということです。背景にはGustave Doréの挿絵が使われています。一巻を3つの動画に分け、全部で36の動画からなっています。以下のリンクはその最初のものですが、他のリンクも見ることができます。
福田先生は十七世紀英文学会の会員ではあられませんが、Paradise Lost の全巻の訳業は大きな仕事と思いますので、会員のなかでMiltonにご関心をお持ちの皆様に知っていただければと思い、ご案内を差し上げるしだいです。
水野眞理
2022年3月2日
十七世紀英文学会東京支部3月例会の(岩永弘人先生ご退職記念講演)のお知らせ
下記の通りオンラインにて3月例会を開催いたします。皆様奮ってご参加ください。
記
講師:岩永弘人氏
題目:「初期近代のソネットを読む:私の好きなシェイクスピアのソネット、トップ3」
日時:2022年3月26日 16:00~17:00
* Zoomによるオンライン開催となります。東京支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、東京支部・松田( matsuda-y [at] takasaki-u.ac.jp )までご連絡ください。
2022年2月12日
十七世紀英文学会関西支部第219回例会のお知らせ
十七世紀英文学会関西支部第219回例会を下記の通り開催いたします
記
日時:3月26日(土)午後2時-4時
講師:塚田雄一氏
題目:Nathaniel Butterと劇作家たち ― 17世紀初期ロンドンの演劇出版文化 ―
場所:Zoom
今回もZoomでの開催となります。(関西支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、関西支部・松本( mmazmoto [at] hiroshima-u.ac.jp )までご連絡ください。)
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。
十七世紀英文学会 関西支部事務局 松本舞
2022年2月3日
十七世紀英文学会東京支部2月例会のお知らせ
下記の通りオンラインにて2月例会を開催いたします。皆様奮ってご参加ください。
記
日時:2022年2月26日 15:00~17:30 *通常より開始時刻が早くなっています。
場所:zoom
研究発表 ① 15:00〜16:10
松村祐香里「ミルトンの初期の詩について ギリシア神話を中心に(仮)」
研究発表 ② 16:20〜17:30
高根広大「『ヴェニスの商人』における女性教育」
* zoomでの開催となります。東京支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、東京支部・松田( matsuda-y [at] takasaki-u.ac.jp )までご連絡ください。
2021年12月9日
十七世紀英文学会関西支部第218回例会のお知らせ
十七世紀英文学会関西支部第 218 回例会を下記の通り開催いたします
記
日時:12月26日(日)午後2時-4時
※土曜ではなく、日曜の開催です。ご注意ください。
講師:山本真司氏
題目:シェイクスピア劇における預言者表象:シビュラを中心に
場所:Zoom
今回もZoomでの開催となります。(関西支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、関西支部・松本( mmazmoto [at] hiroshima-u.ac.jp )までご連絡ください。)
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。
十七世紀英文学会 関西支部事務局 松本舞
2021年11月4日
新刊・研究情報更新のお願い
十七世紀英文学会HPの「会員による新刊情報」と「会員による最新研究情報」のアップデートを年2回実施することになっております。
春期(4月または5月)には各支部において、また秋期(11月または12月)にはHP委員においてデータを回収いたします。
会員の皆様による研究業績を内外に知らせる良い機会となりますので、ぜひともご協力お願いいたします。
つきましては、11月末日までに、会員による新刊・研究情報を以下のメールアドレスまでお寄せください。
また過去5年間の業績で、HP上のリストから漏れ落ちているものがあればぜひお知らせください。
*なお「新刊」画像に関して掲載ご希望の方は、お手数ですが出版元に連絡を入れた上でHP委員宛に表紙画像を送っていただくか、版元ドットコムなど書影利用可能なサイトの当該書籍URLをお知らせくださいますようお願いいたします。
学会HP委員 大久保友博
“Tomohiro OKUBO” <p165260【アットマーク】kansai-u.ac.jp>
2021年9月5日
論集20巻 投稿期間の再延長(9月15日まで)について
論集20巻『十七世紀英文学における病と癒し』の投稿期間を、2021年9月15日まで延長します。投稿規定については、2021年 Newsletter No.1(学会HP 2021/6/28)をご参照ください。
論集の投稿締切は、当初、8月末日としておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、図書館の利用制限などが各地で実施され、会員の皆様の研究活動にも支障をきたしている事態を鑑みて、編集委員会としては、締切を延長することが妥当であると判断しました。ご了承くださいますようお願いします。