2023年7月11日 十七世紀英文学会東北支部2023年度第1回 8月例会御案内

十七世紀英文学会東北支部2023年度第1回例会 8月例会を下記の通り開催いたします。

第1回例会
日時:2023年8月9日(水)14:00〜
講師:佐々木 和貴 氏
題目:「シェイクスピアのMeasure for Measureについて(仮)」
開催形式:対面
場所:にぎわい交流館AU 研修室5(〒010-0001 秋田市中通一丁目4番1号)

※終了後に懇親会を予定しております。

十七世紀英文学会 東北支部事務局 古河美喜子

2023年7月3日 2022年度支部活動報告発表要旨

2022年度支部活動報告発表要旨

2023年6月26日 Call for Papers, Global Macbeth

会員の山本真司先生から、 投稿論文募集についてのお知らせをいただきましたので、ここに転載いたします。


 
十七世紀英文学会 会員各位

ロンドン大学名誉教授のサンドラ・クラーク先生より、投稿論文募集のお知らせをいただきました。詳しくは以下のクラーク先生のメッセージと添付のCFPをご覧ください。

I am writing with a request. Professor W Reginald Rampone of the State University of South Carolina and I are planning to put together a collection of papers under the title ‘Global Macbeth’. I’m attaching our Call for Papers, and if it could get wide dissemination, we should be very gratefull. Abstracts for Japan would be extremely welcome. Professor Rampone and I are already getting plenty of interest in the project, and we are very keen to have contributors from Japan, where productions of Macbeth (e.g Kurosawa’s film, Ninagawa’s stage play) have been so important.

添付PDFファイル(Call for Papers, Global Macbeth

クラーク先生と言えば、 2019年11月に東京や関西、広島においてご講演をいただきましたので、ご記憶の方も多いかと存じます。(講演内容については、以下の2論文をご参照ください)

1 Shakespeare and Domestic Economy
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00049016

2 Culture in Translation in Early Modern England : Shakespeare, Hollyband and Florio
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/21532/

また、クラーク先生は『マクベス』アーデン版第三版の編者のお一人でもあり、同作品には特に造詣が深く、今回の企画も大変楽しみにしていると伺っております。本学会とのご縁もございますので、皆様に広くご案内を差し上げる次第です。

山本真司

2023年6月1日 十七世紀英文学会関西支部第223回例会のお知らせ

十七世紀英文学会関西支部第223回例会を下記の通り開催いたします

日時:6月18日(日)午後2時30分-5時
講師:西田侑記氏
題目:「“In All Ty Great Britain”―『アイルランドの仮面劇』における他者表象の政治性再考」
開催形式:対面
場所:関西学院大学 梅田キャンパス

(関西支部以外の会員の方で参加ご希望の方は、関西支部・友田( tnatsuko [at] kansaigaidai.ac.jp )までご連絡ください)
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。

十七世紀英文学会 関西支部事務局 友田奈津子

2023年3月7日 十七世紀英文学会東北支部2022年度第3回 3月例会御案内

十七世紀英文学会東北支部2022年度第3回例会 3月例会を下記の通り開催いたします。

第3回例会
日時:2023年3月28日(火)14:00〜
講師:川﨑 和基 氏
題目:「パンフレット戦争の黎明-Areopagiticaと出版物検閲制度をめぐって(仮)」

※Zoomでの開催となります。東北支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方は、東北支部・古河(furukawa.mikiko [at] nihon-u.ac.jp)までご連絡ください。

十七世紀英文学会 東北支部事務局 古河美喜子

2023年2月16日 十七世紀英文学会関西支部第222回例会のお知らせ

十七世紀英文学会関西支部第222回例会を下記の通り開催いたします

日時:3月25日(土)午後2時半-5時
講師:鳥養志乃氏
題目:「John Donneの”Divine Meditations”における宗教的物語——Christへの不敬を含む16編のシークエンスとしての全体像」
開催形式:対面とオンラインの併用
場所:(対面)関西学院大学 梅田キャンパス
   (オンライン)Zoom

(関西支部以外の会員の方で参加ご希望の方は、関西支部・友田( tnatsuko [at] kansaigaidai.ac.jp )までご連絡ください)
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。

十七世紀英文学会 関西支部事務局 友田奈津子

2023年2月6日 大修館シェイクスピア双書 第2集の刊行について

十七世紀英文学会 会員各位

昨年末、大修館シェイクスピア双書 第2集の第1期4冊が刊行されました。
伝説的な第1集をご存じの方も多いかと思いますが、四半世紀の時を経て継続されることになった第2集も興味深い作品ばかりです。
第1期は『ヘンリー4世 第一部・第二部』、『ウィンザーの陽気な女房たち』、『リチャード2世』『タイタス・アンドロニカス』というラインナップで、本学会からは関西支部の竹村はるみ先生が『ウィンザーの陽気な女房たち』を編集されています。詳しくは、以下をご覧ください。
https://www.taishukan.co.jp/book/b611372.html

17世紀英文学にさまざまな形で関わる作品ばかりですし、会員のなかでShakespeareにご関心をお持ちの皆様にこの双書の存在を知っていただければと思い、案内を差し上げるしだいです。

佐々木和貴

2022年11月4日 新刊・研究情報更新のお願い

十七世紀英文学会HPの「会員による新刊情報」と「会員による最新研究情報」のアップデートを年2回実施することになっております。

春期(4月または5月)には各支部において、また秋期(11月または12月)にはHP委員においてデータを回収いたします。

会員の皆様による研究業績を内外に知らせる良い機会となりますので、ぜひともご協力お願いいたします。

 

つきましては、11月末日までに、会員による新刊・研究情報を以下のメールアドレスまでお寄せください。
(※現在〆切を12月中旬(18日)まで延長して受け付けております)

また過去5年間の業績で、HP上のリストから漏れ落ちているものがあればぜひお知らせください。

*なお「新刊」画像に関して掲載ご希望の方は、お手数ですが出版元に連絡を入れた上でHP委員宛に表紙画像を送っていただくか、版元ドットコムなど書影利用可能なサイトの当該書籍URLをお知らせくださいますようお願いいたします。

 

学会HP委員 大久保友博
“Tomohiro OKUBO” <t-okubo【アットマーク】haruka.otemon.ac.jp>

2022年11月3日 十七世紀英文学会関西支部第221回例会のお知らせ

十七世紀英文学会関西支部第221回例会を下記の通り開催いたします

日時:12月3日(土)午後2時半-5時
講師:水野眞理氏
題目:「Henry David Thoreauと17世紀英国詩人」
開催形式:対面とオンラインの併用

場所:(対面)関西学院大学 梅田キャンパス
   (オンライン)Zoom

(なお当日対面にてご出席予定の先生はお手数をお掛けいたしますが、11月15日までに関西支部・友田( tnatsuko [at] kansaigaidai.ac.jp )までご連絡いただけますようお願いいたします。関西支部以外の会員の方でオンライン参加ご希望の方もご連絡ください。)

例会後開催されてきた懇親会は、今年もまた見送らせていただきますこと、どうぞご了承ください。
それでは、例会にてお目にかかれるのを楽しみにしております。

十七世紀英文学会 関西支部事務局 友田奈津子